どんな視点でのless is moreか

Seasar2の後継はSlim, Seasar Less Is Moreだそうです。
この標語はS2JDBCとかSAStrutsでも確か?聞いたような気がします。

#ちょっと「かんたん携帯」みたいなものを連想しました。
それはさておき、表題のとおり、どんな視点でのless is moreか?というのがひとつの疑問です。
眠い中で書いたメモなので支離滅裂ですが・・・追記:朝ちょっとだけ整理

  • インピーダンスミスマッチのようなものを、マニアックなケースまで全てラップしたりすると、複雑になりがち→割り切り(S2JDBC)
  • S2StrutsTeedaSAStrutsの流れの中で、レイヤごとにクラスを分ける考え方は薄くなってきている(S2Strutsのときはpage-action-service-dao,Teedaはpage[-service]-dao, SAStrutsはaction[-service]-dao*1 )
  • 新規開発の場合と、派生開発(仕様変更、障害対応)の場合で求められるものは、似ているんだけど多分完全には同じじゃなさそうです。
  • 昔のCASEツールのコード自動生成は、新規はいいがその後の保守性が悪い
  • 記述量の問題か、知識量の問題か
    • S2Struts,SAStrutsでは結局StrutsJSP(or mayaa)を必ず意識する。Teedaは一見JSFを知らなくてもよさそうだけど、米林さんの講演によると、JSFでの開発経験相当の知識が必要。→記述量がless ≠ 必要な知識がless
    • でも、フレームワークが薄ければ、覚えることが少なくなるのは確か。もし、フレームワークが手厚いケアをすることによって、アプリの記述量がlessになっているとすると、そのフレームワークやその背景知識はmore必要そう。
    • DRY原則などで、二度同じことを書かない、ということは、裏を返せば、一度は書く必要がある、という意味。書く必要があるものは、書く必要がある。(トートロジー) では、その書く必要があるものとはなんなのか
  • なぜServletを裸で扱わないで、Strutsというものが開発されたのか。
  • いらないものをそぎおとしたら、ワークフローエンジン

↑いろいろまとまりなく浮かんだことを書いただけなので、終了^^;

*1:ビジネスロジックはentityに記述